
2023年3月18日、19日に幕張メッセ国際展示場で『hololive 4th fes. Our Bright Parade Supported By Bushiroad』が開催されました。
公式ホームページ:https://hololivesuperexpo2023.hololivepro.com
チケット案内:https://hololivesuperexpo2023.hololivepro.com/ticket
JPに所属するホロメンはもちろん、ホロライブEnglishとホロライブインドネシアを含めた総勢51名のホロメンが幕張メッセで2日間ライブを行いました。DAY1は25名のホロメンが出演し、約3時間のライブで35曲を披露しました。
DAY1出演者(敬称略)
・ときのそら
・ロボ子さん
・夜空メル
・赤井はあと
・癒月ちょこ
・大空スバル
・AZKi
・さくらみこ
・不知火フレア
・白銀ノエル
・角巻わため
・姫森ルーナ
・尾丸ポルカ
・ラプラス・ダークネス
・鷹嶺ルイ
・博衣こより
・沙花叉クロヱ
・風真いろは
・アユンダ・リス
・アイラニ・イオフィフティーン
・クレイジー・オリー
・小鳥遊キアラ
・一伊那尓栖
・ワトソン・アメリア
・七詩ムメイ
世代や場所を越えて参加できる“パレード”のようなステージを目指すという気持ちが込められた本ライブのタイトルは『hololive 4th fes. Our Bright Parade Supported By Bushiroad』。
幕張メッセを舞台に、バーチャルとリアルの垣根を越えて熱狂したDAY1のレポートを本稿でお届けします。
ホロライブの原点『キラメキライダー☆』で開幕!
ファンが待ちに待ったであろう、ライブ中の声出しが解禁された本ライブ。ライブ中のコールを楽しみにしていましたが、“声出しの良さ”を実感したのはライブ前からでした。
ステージ上に設置されている画面にホロライブファンが映し出され、映し出された当人がカメラ目線でサイリウムを振ったり、ポーズを決めるとまるで勇者を称えるがごとくファンから歓声が上がります。そのファンにとっても最高の思い出になるのはもちろん、ファン同士のつながりのきっかけにもなり、ファン同士の交流が“ひろがる”ので、これも声出しの良さのひとつであるのは間違いないでしょう。
これが数度行われたのち、会場に流れていたイントロのボリュームが最高潮に。ここでファンのボルテージも同じく高まっていました。そしてライブ開始までのカウントダウンも終え、ステージ上にはホロメンたちが登場します。
DAY1のスタートを切るのは全体曲のひとつである『キラメキライダー☆』。2020年1月に豊洲PITで開催されたホロライブ初のグループ全体ライブ「hololive 1st Fes.『ノンストップ・ストーリー』」で初めて披露された“ホロライブの始まり”とも言えるこの曲を披露します。そしてファンはホロメンに声援を送るべくサイリウムを振りながら熱のある声を送り続けていました。
オリジナル曲によるソロパートでファンを魅了し、ファンは“声で応える”
赤井はあとさんによる『BUTA』でソロパートが始まり、フェス初出場の博衣こよりさんは『WAO!!』、3期生白銀ノエルさんは昨年6月にリリースした『リリカルMonster』を歌い上げます。続く夜空メルさんは「ナナホシ管弦楽団」が作曲を務めた『キャラメル・デビル』、そして姫森ルーナさんによる『ワールドイズマイン』を披露していきます。
白銀ノエルさんと博衣こよりさんによるMCパートでは声出しの練習としてコール&レスポンスを実施。アリーナ、2階席、3階席、男の子、女の子、どっちでもない人、関東近郊から来た人、関東以外から来た人、海外ニキと、考えうるすべての呼びかけを行いました。さらには言葉も言ってほしいという博衣こよりさんの要望により、「こよの下の名前は何?」や「団長の名前は?」、さらには「朝ごはん何食べた?」といった問いかけも行い、ファンはすべての質問に対して全力で返していました。
MCパート後はフェス初出場の鷹嶺ルイさんによる『オーバード』、癒月ちょこさんは3曲目のソロシングル『NoDistance』、小鳥遊キアラさんは活動2周年を記念して作られたボカロPのKIRA氏作曲の『DO U』を披露! 続けて間髪を入れず、ロボ子さんは曲にメカの要素を取り入れた『リルビ』、フェス初出場であるラプラス・ダークネスさんは活動1周年記念LIVEで初公開された『Dark Breath』で続きます。
MCパートに入り、鷹嶺ルイさんと小鳥遊キアラさんの鳥コンビが登場! 小鳥遊キアラさんによる要望で、ファンと一緒にウェーブをすることに。ファンとともに見事なウェーブを作り上げ、会場全体がより一層、一体感が増した一幕になっていました。
大空スバルさんのロック曲、『スターライト』でライブを再開。尾丸ポルカさんは自身のオリジナル曲『ペルソナ』、アユンダ・リスさんは圧倒的な歌唱力で『生きるよすが』を、フェス初出場の沙花叉クロヱさんは配信とはまた変わった声で『擬態ごっこ』を情感溢れる声で歌い上げていました。
直前まで曲を披露し、息切れをしている沙花叉クロヱさんとそんな彼女に水を渡すため駆けつけた尾丸ポルカさんによるMCパートが始まります。尾丸ポルカさんの配信挨拶は「ポルカおるか? おるよー!」がおなじみです。そして沙花叉クロヱさんはシャチ。シャチの別の呼びかたではオルカと呼ばれます。ファンへのコール&レスポンスとして、ファンに「おるよー!」とレスポンスをもらえれば、尾丸ポルカさんいわく「完成じゃん」。コール&レスポンスは見事に決まり、笑いで会場を包みながらふたりはMCを終えます。
有名カバーソングから懐かしのオリジナル曲など見どころ多数のソロパート中盤
ワトソン・アメリアさんはWUNDER RiKU氏と共同で作詞をしたこの楽曲を披露! 続くいてェス初参加のクレイジー・オリーさんは自身のファーストシングル『JOLLIE JOLLIE』、フェス初出場の風間いろはさんは活動1周年を記念し制作された『いろはすっぷ!』を歌い上げました。そして不知火フレアさんは『アトリエ』を、角巻わためさんは『夢見る羊』ホロメン屈指の歌唱力でファンに届けました。
片言の日本語を話すワトソン・アメリアさんと流暢な日本語で話すクレイジー・オリーさんのふたりがMCを務めます。頑張って勉強し覚えたであろう日本語と英語でファンへの感謝を伝えるワトソン・アメリアさんに、ファンは声援で感謝を表現しているような。何の違和感もない日本語でファンへ挨拶をしたふたりは次の出演者にバトンを渡しました。
ホロライブインドネシアのメンバーはカバー曲を披露しました。アイラニ・イオフィフティーンさんはカバー曲『この手で奏でるありがとう』を、続く一伊那尓栖さんは『最後の花弁(The meaning of love)』をそれぞれ歌い上げます。AZKiさんは自身も作詞、作曲に参加して制作した『afterglow』を情感豊かに披露しました。
続くMCを任されたのはアイラニ・イオフィフティーンさんと一伊那尓栖さんです。アイラニ・イオフィフティーンさんはパフォーマンスのひとつとして、ファンへ手話で「ありがとう」を伝えたことを明かし、一伊那尓栖さんは歌とダンスを覚えるのがたいへんだったと苦労を話してくれました。
アニメ『ギルティクラウン』の主題歌として有名な『My Dearest』をフェス初参加である七詩ムメイさんがカバーで届けます。続くさくらみこさんはふたつ目のオリジナル曲『サクラカゼ』を、ときのそらさんは5周年記念配信で披露した『ユメゾラ☆ファンファーレ』を披露しました。
MCパートはときのそらさんとさくらみこさんのおふたり。このふたりでMCをするのは4回目にして初とのこと。緊張は少しありつつも、ふだんの配信でも仲がいいというふたりの軽快なトークにファンも大盛り上がりでした。
スペシャルゲストで突如現れたのはスターの原石!?
アユンダ・リスさんとアイラニ・イオフィフティーンさんによる『トンデモワンダーズ』で後半戦のスタートを切りました。そこに続くのは夜空メルさんとロボ子さん、さらにAZKiさんを含めた3人で『可愛くてごめん』を、さらにホロライブEnglishの小鳥遊キアラさん、一伊那尓栖さん、ワトソン・アメリアさん、七詩ムメイさんは『スキちゃん』を立て続けに披露します。これにとどまらず、癒月ちょこさん、大空スバルさん、姫森ルーナさんのユニット「スバちょこルーナ」は『とまどい→レシピ』を息の合った歌唱でファンを魅了します。
そのまま「スバちょこルーナ」でMCをすることに。配信でも見せる3人の軽快なトークにファンはたちまち惹きこまれていました。意外にも、この3人でライブに立つことはなかったようで、3人は感無量でテンションが上振れていました。
とうとうライブも終わりが近づき、赤井はあとさんとクレイジー・オリーさんは『ロストワンの号哭』熱唱。続くときのそらさんと角巻わためさんは『ETERNAL BLAZE』を披露し、さらにユニット、秘密結社holoXのラプラス・ダークネスさん、風真いろはさん、沙花叉クロヱさん、鷹嶺ルイさん、博衣こよりさんの5人はオリジナル曲である『常夜リペイント』を歌い上げます。
星街すいせいを除く不知火建設の不知火フレアさん、さくらみこさん、尾丸ポルカさん、白銀ノエルさんらは『群青讃歌』を1番まで披露したところで2番からはスターの原石、星街すいせんさんスペシャルゲストとして登場。突然の登場に現地では驚きと喜びが混ざった歓声が響き渡りました。
『hololive 4th fes. Our Bright Parade Supported By Bushiroad』DAY1に登場したホロメン全員で『Our Bright Parade』を歌唱。終盤に紙吹雪ような紙が舞い、手にしてみるとハート形の発泡スチロール(?)にOur Bright Paradeと書かれたものがアリーナを中心に舞いました。
ここでライブが終わり、クレジットが流れてDAY1は終わりを告げます。
昨年の『hololive 3rd fes. Link Your Wish Supported By ヴァイスシュヴァルツ』DAY1楽曲数は28曲。今年は実に7曲も増え、全35曲のライブとなっていました。回数を重ねるごとにホロライブは進化を遂げ、ファンに驚きと感動を与えてくれます。次のライブではどんな驚き、感動を見せてくれるのかと期待をして感慨に浸っているとモニターには特報の文字が映し出されます。ここで4つの重大発表が告知されました。
・新プロジェクト『#ホロライブシティ』の始動
・『hololive 5th Generation Live "Twinkle 4 You"』の開催決定
・ホロライブEnglish主催の『hololive English 1st Concert -Connect the World-』が「YouTube Theater(アメリカ・ロサンゼルス)」にて現地時間7月2日に開催決定
・『hololive 4th fes. Our Bright Parade』のBlu-rayがブシロードミュージック流通で全国リリース決定
■セットリスト
01.『キラメキライダー☆』/DAY1全員
02.『BUTA』/赤井はあと
03.『WAO!!』/博衣こより
04.『リリカルMonster』/白銀ノエル
05.『キャラメル・デビル』/夜空メル
06.『ワールドイズマイン』/姫森ルーナ
07.『オーバード』/鷹嶺ルイ
08.『NoDistance』/癒月ちょこ
09.『DO U』/小鳥遊キアラ
10.『リルビ』/ロボ子さん
11.『Dark Breath』/ラプラス・ダークネス
12.『スターライト』/大空スバル
13.『ペルソナ』/尾丸ポルカ
14.『生きるよすが』/アユンダ・リス
15.『擬態ごっこ』/沙花叉クロヱ
16.『ChikuTaku』/ワトソン・アメリア
17.『JOLLIE JOLLIE』/クレイジー・オリー
18.『いろはすてっぷ!』/風間いろは
19.『アトリエ』/不知火フレア
20.『夢見る羊』/角巻わため
21.『この手で奏でるありがとう』/アイラニ・イオフィフティーン
22.『最後の花弁(The meaning of love)』/一伊那尓栖
23.『afterglow』/AZKi
24.『My Dearest』/七詩ムメイ
25.『サクラカゼ』/さくらみこ
26.『ユメゾラ☆ファンファーレ』/ときのそら
27.『トンデモワンダーズ』/アユンダ・リス×アイラニ・イオフィフティーン
28.『可愛くてごめん』/夜空メル×ロボ子さん×AZKi
29.『スキちゃん』/小鳥遊キアラ×一伊那尓栖×ワトソン・アメリア×七詩ムメイ
30.『とまどい→レシピ』/癒月ちょこ×大空スバル×姫森ルーナ
31.『ロストワンの号哭』/赤井はあと×クレイジー・オリー
32.『ETERNAL BLAZE』/ときのそら×角巻わため
33.『常夜リペイント』/ラプラス・ダークネス×風真いろは×沙花叉クロヱ×鷹嶺ルイ×博衣こより
34.『群青讃歌』/不知火フレア×さくらみこ×尾丸ポルカ×白銀ノエル×星街すいせい
35.『Our Bright Parade』/DAY1全員
© 2016 COVER Corp.